遺留分侵害額請求
このような方は当事務所にご相談ください
- 遺言が、ほかの親族に全てを相続させる内容だった
- ほかの親族に、遺留分侵害額請求をされている・しようとしている
- 生前に贈与を受けており、遺留分侵害額請求できるか判断できない
- 自分に不利な遺言のように思うが、遺留分が侵害されているかが分からない
- 相続から日が経ってしまったが、まだ遺留分を請求できるか知りたい
- 遺留分侵害額請求の方法が分からない
- 遺留分侵害額請求を行った場合の費用対効果が知りたい
- 遺留分侵害額請求できる金額の計算方法が分からない
- 遺留分を放棄したいが、方法が分からない
- 遺留分侵害額請求をされているが、反論方法が分からない
遺留分侵害額請求の弁護士費用
遺留分侵害額請求
経済的利益のうち | 着手金 | 報酬金 |
---|---|---|
~1,000万円未満までの部分 | 無料 | 18% |
1,000万円~5,000万円未満までの部分 | 無料 | 12% |
5,000万円~1億円未満までの部分 | 無料 | 9% |
1億円~2億円未満の部分 | 無料 | 7% |
2億円~の部分 | 無料 | 5% |
困難な事案や調停・審判などは増額させていただくことがあります。
報酬金の最低額は30万円とさせていただきます。
手続・遺産分割コラム
遺産分割協議の流れ
遺産分割協議の流れとトラブルを防ぐための注意ポイントとは 遺産分割はお金が関わるため、ちょっとしたことがきっかけで親族同士でも大きなトラブルに発展することがあります。「遺産分割をきっかけに一…
土地の遺産分割についての注意点
遺産分割において不動産は、評価方法や相続するタイミングによって金額が大きく変わるため、相続人同士でトラブルになることがあります。 また、せっかく相続した土地がほとんど収益を生み出さず、税負担…
相続調査について
遺産分割協議を行う前の準備として、「相続調査」を行う必要があります。 その内容は主に、以下の2つです。 Step1…相続人の確定 Step2…相続財産の確定 その他…遺言書の有…